バイクのナンバープレート再交付手続き【小型二輪】
ナンバープレートを再交付する場合、「盗難・紛失」による場合と「破損・汚損」による場合で手続き方法が異なります。
ナンバープレートを返納できるかどうかで違いがあります。紛失や盗難にあった場合はそのナンバープレートを返納することができないので、「番号変更」という手続きになります。
しかし、事故などで「破損」したり、汚れがひどく「汚損」による再交付の場合は同じ番号で再交付することができます。(同一番号再交付)
但し、文字の判別が不可能でそのナンバーを正確に読めない場合は「番号変更」となります。
同一番号再交付手続きに必要な書類
事故などで破損・汚損による場合
番号変更手続きに必要な書類
盗難にあった場合や紛失した場合
①自動車検査証
②申請書…第3号様式
→申請書第3号様式をダウンロード(PDF)
→書き方見本③手数料納付書…手数料はかかりませんが添付します。
→手数料納付書をダウンロード(PDF)
→書き方見本④委任状…手数料はかかりませんが添付します。
→委任状をダウンロード(PDF)
→書き方見本⑤理由書…盗難・遺失の経緯及び警察への盗難・遺失届出番号等が記入されたもの。理由書への記載事項は、下記ワンポイント参照
→理由書をダウンロード(PDF)
→書き方見本⑥軽自動車税申告書…番号変更の手続きと同時に軽自動車税の申告手続きを行います。→書き方見本