陸運局でのバイクの住所変更手続きバーチャルツアー【軽二輪編】
軽二輪(排気量126㏄~250㏄までの車検が必要のないバイク)の住所変更手続きについて解説します。陸運局での手続きについて解説します。
陸運局でのバイクの住所変更手続き方法/【1】まずは陸運局へ出発
陸運局でのバイクの住所変更手続き方法/【2】書類を作成します

バイクの住所変更に必要な申請用紙一式を陸運局の窓口で入手して書類を作成します。これはバイクの住所変更手続きの中で最も大変な作業です。申請書への記入は聞きなれない用語などが出くわすので非常に難しいです。前もって申請用紙一式は揃えておき、記入もすませておけば楽ですが…。
陸運局でのバイクの住所変更手続き方法/【3】ナンバー変更作業※

※このステップはナンバープレートを変更する場合の作業ですので、変更のない場合は飛ばしてください。
ナンバープレートを返却窓口に返却し、申請書に返却印を押してもらいます。
陸運局でのバイクの住所変更手続き方法/【4】書類を提出します

申請用紙一式を提出します。週末、月末、年末、年度末は混みます。交付されれば記載事項に間違いがないか確認してください。ここで書類の不備などでNGが出れば出直しです。わからないまま申請をするとNGが出やすいのでご注意ください。下調べは必須です。
陸運局でのバイクの住所変更手続き方法/【5】税金関係の手続き

近畿の陸運局では登録窓口に軽自動車税の申告書をバイクの住所変更書類と一緒に提出しますが、関東の陸運局では、ナンバープレートの購入の際にナンバープレート売り場で提出します。窓口により異なりますので、登録受付の窓口にお問合せください。従前の市区町村の軽自動車税を消滅させるには別に手続きをしなければいけません(税止め)。たいていは、1,000円~2,000円程度で有料で行ってもらえます。こちらも税申告の際に窓口でお問合せください。
陸運局でのバイクの住所変更手続き方法/【6】ナンバー変更作業※

※このステップはナンバープレートを変更する場合の作業ですので、変更のない場合は飛ばしてください。
新しいナンバープレートを購入します。
自賠責保険の有効期限のステッカーを貼りましょう。前のプレートからうまく剥がせればいいのですが、剥がせない場合は保険会社で再交付を受ける必要があります。
陸運局でのバイクの住所変更手続き方法/【7】終了

陸運局の構内は混雑しており、一方通行になっているところが多く、また、人もうろうろしています。十分気をつけてお帰りください。届出済証の記載内容に間違えがないか確認しておきましょう。自賠責保険も住所変更をしておきましょう。
⇒もう一度はじめからガイドを見る。
希望ナンバーについて…
バイクには今のところ、希望ナンバーはありません。良い番号を引くかどうかは運次第です。