バイクの名義変更に必要な書類【小型二輪編】

小型二輪とは車検のある251cc以上のバイクのことです。750ccのバイクでも、陸運局や自賠責保険での分類は小型二輪となります。ここでは小型二輪の名義変更必要書類をご案内します。 書類には期限もありますので、なるべくお早めにそろえて、書類がそろえば、早速、陸運局に手続きに行きましょう。

小型二輪の名義変更に必要な書類の一覧

バイクの名義変更手続きの窓口は陸運局

名義変更の手続きを行うには、新使用者(たいていは所有者も同じ)の使用の本拠(住所)を管轄する窓口に行きます。旧所有者の管轄の陸運局にナンバープレートを返しに行くなどの必要はなく、新しい陸運局ですべて手続きを済ませます。

バイクの名義変更手続きに必要な書類【車検証】

バイクの名義変更手続き更に必要な書類【車検証】

車検証紛失した場合は、もとの管轄の陸運局で再交付する必要があります。例えば、新しい所有者がなにわナンバーの管轄だとしても、もとの登録が練馬だとすれば、練馬の陸運局で再交付をする必要があります。管轄転入によりナンバープレートの管轄が変わる場合は、ナンバープレートも持参してください。

バイクの名義変更手続きに必要な書類【譲渡証明書】

バイクの名義変更手続き更に必要な書類【譲渡証明書】

譲渡証明書 1段目[左上の斜線のある段]に、旧所有者が現住所[車検証に記載されている住所]と氏名を記入します。その下の段に新所有者の住所・氏名を記入します。

譲渡日付は、実際にバイクの譲り渡しがあった日ですが、正確な日付は求められません。

バイクの名義変更手続きに必要な書類【委任状】

バイクの名義変更手続き更に必要な書類【委任状】

委任状 委任状は代理の方が手続に行く場合に必要です。

  • 第三者が手続きに行く場合⇒新所有者・新使用者(新所有者以外の別の者がいる場合)の委任状
  • 受任者欄は手続きに行く人の住所・氏名を記入。
  • 委任項目は「記載変更」と記入します。
  • ナンバープレートの番号か車台番号を記入します。

バイクの名義変更手続きに必要な書類【住民票など】

バイクの名義変更手続き更に必要な書類【住民票など】

住民票など新使用者のもので、発行されてから3か月以内のものが必要です。コピーでも受け付けてくれます。

旧所有者・旧使用者の住民票や印鑑証明書は必要ありません。

バイクの名義変更手続きに必要な書類【申請書】

バイクの名義変更手続き更に必要な書類【申請書】

申請書

申請書は第1号様式を使用します。

新所有者・新使用者と旧所有者の各欄に住所と氏名を記載します。押印は不要です。詳しくは次のページに書き方の見本があります。

太枠の中は鉛筆で記入します。コンピューターで読み取りますので丁寧に書きましょう。住所はコード番号を記入します。住所コード陸運局で調べることができます。 車検のステッカーを再交付するなら、第3号様式も必要になります。

バイクの名義変更に必要な書類【手数料納付書・検査登録印紙】

手数料納付書

手数料納付書 陸運局に備え付けてありますが、インターネットからダウンロードもできます。»手数料納付書

ナンバーが変わる場合で、車検のステッカーを再交付する場合は300円の検査登録印紙を貼付します。

検査登録印紙は陸運局の売店で販売しています。「自動車登録番号又は車台番号」という欄がありますが、ここはできるだけ自動車登録番号を書くようにしましょう。(ナンバーが変わる場合、近畿など先に旧のナンバーを返納して返却印を押してもらうからです)

バイクの名義変更手続き更に必要な書類【軽自動車税申告書】

バイクの名義変更手続き更に必要な書類【軽自動車税申告書】

軽自動車税申告書陸運局でもらえます]軽自動車税の申告をするための用紙です。軽自動車税には月割の制度がありませんので、手続時に軽自動車税の納付は必要ありません。

都道府県により用紙が異なります。

バイクの名義変更に必要な書類を作成しましょう

バイクの名義変更手続き書類の作成方法【記載変更・書き方見本】

必要書類がそろったらできるだけ先に申請書類を作成しておきましょう。バイクの手続きの書類は枚数が多く、陸運局に行ってから作成するのは大変困難です。できれば、前もって一度陸運局に申請書類一式を先に購入しに行った方が良いかもしれません。

⇒次のページ【小型二輪の名義変更書類の書き方見本】

陸運局所在地・管轄区域一覧【北海道】 陸運局所在地・管轄区域一覧【青森県】青森・八戸 陸運局所在地・管轄区域一覧【秋田県】 陸運局所在地・管轄区域一覧【岩手県】 陸運局所在地・管轄区域一覧【山形県】 陸運局所在地・管轄区域一覧【宮城県】 陸運局所在地・管轄区域一覧【福島県】福島・いわき 陸運局所在地・管轄区域一覧【茨城県】 陸運局所在地・管轄区域一覧【栃木県】宇都宮・とちぎ 陸運局所在地・管轄区域一覧【群馬県】 陸運局所在地・管轄区域一覧【埼玉県】大宮・所沢・春日部・熊谷 陸運局所在地・管轄区域一覧【千葉県】千葉・習志野・野田・袖ヶ浦 陸運局所在地・管轄区域一覧【東京都】品川・練馬・足立・多摩・八王子 陸運局所在地・管轄区域一覧【神奈川県】横浜・川崎・相模・湘南 陸運局所在地・管轄区域一覧【新潟県】新潟・長岡 陸運局所在地・管轄区域一覧【富山県】 陸運局所在地・管轄区域一覧【石川県】 陸運局所在地・管轄区域一覧【福井県】 陸運局所在地・管轄区域一覧【山梨県】 陸運局所在地・管轄区域一覧【静岡県】静岡・浜松・沼津 陸運局所在地・管轄区域一覧【長野県】長野・松本 陸運局所在地・管轄区域一覧【愛知県】名古屋・尾張小牧・三河・豊橋 陸運局所在地・管轄区域一覧【岐阜県】岐阜・飛騨 陸運局所在地・管轄区域一覧【三重県】 陸運局所在地・管轄区域一覧【京都府】 陸運局所在地・管轄区域一覧【滋賀県】 陸運局所在地・管轄区域一覧【兵庫県】神戸・姫路 陸運局所在地・管轄区域一覧【奈良県】 陸運局所在地・管轄区域一覧【大阪府】大阪・なにわ・和泉 陸運局所在地・管轄区域一覧【和歌山県】 陸運局所在地・管轄区域一覧【鳥取県】 陸運局所在地・管轄区域一覧【島根県】 陸運局所在地・管轄区域一覧【山口県】 陸運局所在地・管轄区域一覧【広島県】広島・福山 陸運局所在地・管轄区域一覧【岡山県】 陸運局所在地・管轄区域一覧【香川県】 陸運局所在地・管轄区域一覧【徳島県】 陸運局所在地・管轄区域一覧【愛媛県】 陸運局所在地・管轄区域一覧【高知県】 陸運局所在地・管轄区域一覧【福岡県】福岡・北九州・筑豊・久留米 陸運局所在地・管轄区域一覧【佐賀県】 陸運局所在地・管轄区域一覧【長崎県】長崎・佐世保・厳原 陸運局所在地・管轄区域一覧【大分県】 陸運局所在地・管轄区域一覧【宮崎県】 陸運局所在地・管轄区域一覧【熊本県】 陸運局所在地・管轄区域一覧【鹿児島県】 陸運局所在地・管轄区域一覧【沖縄県】