小型二輪の住所変更に必要な書類の一覧
バイクの住所変更に必要な書類【車検証】
紛失した場合は、もとの管轄の陸運局で再交付する必要があります。例えば、新しい管轄がなにわナンバーの管轄だとしても、もとの登録が練馬だとすれば、練馬の陸運局で再交付をする必要があります。管轄転入によりナンバープレートの管轄が変わる場合は、ナンバープレートもはずして用意しましょう。
バイクの住所変更に必要な書類【委任状】
委任状は代理の方が手続に行く場合に必要です。
- 受任者欄は手続きに行く人の住所・氏名を記入。
- 委任項目は「記載変更」と記入します。
- ナンバープレートの番号か車台番号を記入します。
バイクの住所変更に必要な書類【住民票など】
発行されてから3か月以内のものが必要です。車検証の住所から現住所までつながっていないといけません。住民票には前住所が載っていますが、車検証の住所から数回の引っ越している場合は、戸籍の附票も必要になります。
バイクの住所変更に必要な書類【申請書】
[陸運局の売店で購入]
所有者と使用者の認印を押します。委任状があれば、押印は不要です。赤枠の中は鉛筆で記入します。コンピューターで読み取りますので丁寧に書きましょう。住所は住所コードを記入します。コード番号は陸運局で調べることができます。旧ナンバープレーを返納し、車検のステッカーを再交付するなら、3号シートも必要になります。
バイクの住所変更に必要な書類【手数料納付書・検査登録印紙】
[陸運局に備え付けてあります]
バイクの住所変更は手数料はかかりませんが、ナンバーが変更になり、車検のステッカーを再交付をするのなら300円の検査登録印紙も必要です。
バイクの住所変更に必要な書類【軽自動車税申告書】
[陸運局にあります]
軽自動車税の申告(住所変更)をするための用紙です。軽自動車税には月割の制度がありませんので、手続時に軽自動車税の納付は必要ありません。都道府県により用紙が異なります。書類は書くところが多く、大変手間がかかります。結構、面倒ですよ。バイクですが『軽自動車』税です。