軽二輪の住所変更に必要な書類の一覧【同一管轄の住所変更】
バイクの住所変更手続きに必要な書類の一覧【届出済証】

車検証のようなものですが、軽二輪には車検がないので、『車検証』とは言いません。『届出済証』という呼び方をします。A5サイズのものですが、たいていはバイクのシートの下などに自賠責保険と一緒に積んでいます。
バイクの住所変更手続きに必要な書類の一覧【住民票】

新しい住所の住民票で発行されてから3か月以内のものが必要です。引越しをする前の住民票は必要ありません。世帯一部のものでOKですが、世帯全部のものを取得した場合はそのまま世帯全員分を提出しなければいけません。(申請者の分だけ、切り離すと無効になります)。
バイクの住所変更手続きに必要な書類の一覧【自賠責保険証明書】

有効期限のあるものが必要です。
期限切れの場合は、新たに加入する必要があります。コンビニでもバイクの自賠責保険の加入手続きはできます。
バイクの住所変更手続きに必要な書類の一覧【青色の申請書】

陸運局の売店で販売しています。申請書には所有者、使用者の押印欄があります。押印は認印でOKです。軽二輪の申請書はいくつか種類がありますが、同一管轄内の住所変更の場合は青色の用紙を使用します。
バイクの住所変更手続きに必要な書類の一覧【軽自動車税申告書】

[陸運局でもらえます]軽自動車税の申告をするための用紙です。軽自動車税には月割の制度がありませんので、手続時に軽自動車税の納付は必要ありません。都道府県により用紙が異なります。
書類がそろえばバイクの住所変更の手続きに行きましょう
必要書類がそろったらできるだけ先に申請書類を作成しておきましょう。バイクの手続きの書類は枚数が多く、陸運局に行ってから作成するのは大変困難です。できれば、前もって一度陸運局に申請書類一式を先に購入しに行った方が良いかもしれません。
⇒次のページ【軽二輪の住所変更書類書き方見本】
軽二輪の住所変更に必要な書類の一覧【管轄が変わる場合】
バイクの住所変更手続きに必要な書類の一覧【届出済証】

届出済証を紛失した場合は、もとの管轄の陸運局で再交付する必要があります。例えば、新しい所有者がなにわナンバーの管轄だとしても、もとの登録が練馬だとすれば、練馬の陸運局で再交付をする必要があります。ナンバープレートについている自賠責保険のステッカーは、はがしておきましょう。
バイクの住所変更手続きに必要な書類の一覧【住民票】

新しい住所の住民票で発行されてから3か月以内のものが必要です。引越しをする前の住民票は必要ありません。世帯一部のものでOKですが、世帯全部のものを取得した場合はそのまま世帯全員分を提出しなければいけません。(申請者の分だけ、切り離すと無効になります)。
バイクの住所変更手続きに必要な書類の一覧【自賠責保険証明書】

有効期限のあるものが必要です。
期限切れの場合は、新たに加入する必要があります。コンビニでもバイクの自賠責保険料の加入手続きはできます。
バイクの住所変更手続きに必要な書類の一覧【白色の申請書】

陸運局の売店で販売しています。申請書には所有者、使用者の押印欄があります。押印は認印でOKです。押印欄がいくつかありますので、漏れのないように注意してください。
バイクの住所変更手続きに必要な書類の一覧【緑色の申請書】

陸運局の売店で販売しています。申請書には所有者、使用者の押印欄があります。押印は認印でOKです。※『車両番号』欄は記入しないようにご注意ください。新しいナンバーを陸運局の係官が記入します。
バイクの住所変更手続きに必要な書類の一覧【軽自動車税申告書】

[陸運局でもらえます]軽自動車税の申告をするための用紙です。軽自動車税には月割の制度がありませんので、手続時に軽自動車税の納付は必要ありません。
都道府県により用紙が異なります。この手続きの際に、従前の市区町村役場への税金を止める手続きも行ってもらいましょう。ほとんどの陸運局で有料となります。1,000円~2,000円程度。